| 通常 | 開城 |
NO IMAGE | NO IMAGE |
| 私の大砲は、すっごいですから! | 搦手から攻めるなんて、 そんなの反則です。ずるいです。 エッチです。 |
| コメント | |
|---|---|
| 松前に任せてください。この松前の計算し尽くされた構えは、完璧で鉄壁のはずです。後ろがガラ空きですって?そ、そ、そんなとこおから攻めてくる敵はいないですよ、城主さん。 | |
| イラスト | |
| 所在地 | |
| 北海道松前郡 | |
外国船の出没に備えるため、幕府から築城を命ぜられた松前藩は、福山館という陣屋をもとに築城を始める。兵学者の市川一学が長沼流に基づき縄張を行い、6年の歳月を経た安政元年に完成。海からの攻めに備え、松前湾に向かって7基の砲台と25門の大砲が設けられた。しかし、海からの攻めに備える反面、背後は手薄で、函館戦争では土方歳三率いる旧幕府軍にその弱点を突かれる形となり、数時間で落城した。